宅建の資格とは

就職・キャリアアップに有利!
不動産取引の国家資格「宅建」

就職・キャリアアップに有利!不動産取引の国家資格「宅建」

こちらのページでは、宅建とはどんな資格なのか、資格を取得するとどんな仕事ができるのかなど
宅建資格についてわかりやすく解説します。

また、資格取得オンライン講座【パシスト】では宅建の資格取得を目指す方に、
オンライン講義を行っています。
初学の方から受験経験のある方までどんな方にもわかりやすく
丁寧に指導し合格までしっかりサポートします。
ご興味のある方はパシストのオンライン講座についてもぜひご確認ください。

宅建とは

宅建とは「宅地建物取引士(宅建士)」の略称です。宅地建物の取引が公正に行われることなどを目的に設立された不動産取引の国家資格になります。資格試験に合格し実務実習・実務経験を経て、受験した試験地の都道府県の登録を行えば「宅地建物取引士(宅建士)」の資格を取得できます。一度宅建士の登録をしてしまえば、特別な事由がない限り永久に保持することが可能です。

資格を取得すると、不動産の売買や賃貸物件の紹介などの業務において「重要事項の説明」「重要事項説明書への記名・押印」「契約書への記名・押印」という宅建しかできない独占業務が行えるようになります。そのため不動産業界はもちろん金融など幅広い業界への就職活動が有利に働く可能性があります。

宅建とは

宅建の独占業務

宅建士は不動産取引に関する様々な業務を行いますが、宅建士にしかできない独占業務というものがあります。
それを以下でご紹介します。

重要事項の説明

不動産契約には非常に大きなお金が動くため、契約内容をきちんと理解した上で契約を交わす必要があります。しかし不動産の契約書には専門的な用語が多用されていたり、権利関係が複雑で理解するのが難しかったりします。
不動産の知識を持たない一般の方が契約内容を正しく理解し不利益を被ることなく契約を結ぶために、不動産における重要事項をわかりやすい言葉で説明するのが、宅建士の仕事です。これを「重要事項の説明」と言います。
説明内容は多岐にわたりますが、例えば売買代金や支払時期、現状の登記名義人、登記申請の時期、ライフラインの状況、土地の建ぺい率、駐車場の有無、契約の解除条件などが挙げられます。

重要事項の説明

重要事項説明書への記名押印

上記の「重要事項の説明」は口頭で説明するだけでなく、重要事項が記載された書面を提示しなければいけません。この書面を「重要事項説明書」と言い、宅建士による記名押印が必要です。
宅建士が記名押印することで、お客様に説明を行ったことと、お客様が説明を理解し適正に不動産取引が行われたことの証明になります。

重要事項説明書への記名押印

契約書への記名押印

不動産取引の売買契約書にも宅建士の記名押印が必要になります。宅建士が記名押印することで、売主・買主の両者が理解・納得して契約したことが証明され、適正な不動産取引がなされたことになります。

契約書への記名押印

資格を活かせる業界や仕事

宅建は就職活動やキャリアアップに有利に働き、不動産業界はもちろん建設業界、金融業界、小売業界など幅広い業界のニーズがあります。国家資格でもある宅建は人気の資格となっており、毎年多くの方が受験しています。

不動産業界

不動産取引業を行う会社は宅建業法において従業員の5人に1人以上は宅建士を置かなければならないと定められており、不動産業界において宅建士は非常にニーズが高い資格です。
不動産取引業だけでなく、不動産を所有するオーナーに代わり賃貸物件を維持・管理する不動産管理業においても宅建の資格があると有利に働きます。

不動産業界

建設業界

マンションや一戸建てを建てる建設会社はそれを自社販売する場合、不動産取引のプロである宅建士の資格が必要になります。
建設会社に宅建士が在籍していれば自社で建てた不動産を直接販売することができ、不動産会社を仲介させない分販売コストをおさえることが可能です。そのため建設業界には宅建士と建築士のダブルライセンスを持つ人も少なくありません。

建設業界

金融業界

金融業界においては、不動産を担保にした融資業務で宅建の資格が活かせます。金融機関は土地・建物を担保にして融資する際、不動産に関する正しい知識や土地・建物の担保価値を正確に評価するスキルが求められるからです。
また、信託銀行や信託業務を行う金融機関では不動産売買の仲介業務なども行うため、宅建士の資格が役に立ちます。
金融業界において宅建士は、ファイナンシャルプランナーなどの金融資格と同様に重視されているのです。

金融業界

小売業界

コンビニなどの小売店は立地が売上に大きく影響します。
そのため、不動産の特性を踏まえた戦略的な立地提案ができる宅建士は、小売業界でも非常に重宝されます。

小売業界

求められる能力

小売業界

宅建士は、高額なお金が動く不動産取引において重要事項の説明、重要事項説明書・契約書への記名押印など重要な業務を担います。そのため、お客様に対して丁寧な説明や間違いのない書類の記載を行わなければいけません。それら重要な業務を責任をもって慎重に行う能力が求められます。

また、宅建士は不動産の知識を持たない人にわかりやすい言葉で説明するスキルも求められます。法律用語をかみ砕いて説明することもあり、豊富な語彙力と高いコミュニケーション力が必要です。

宅建資格をとるメリット

多くの人が宅建資格をとろうとするのは、宅建士となった後に様々なメリットが得られるからです。主なメリットを以下でご紹介します。

就職や転職が有利になる

宅建業法には、不動産取引業を行う会社では従業員の5人に1人以上は宅建士でなければならないという「宅地建物取引士の設置義務」があり、宅建士の資格を持っているだけで不動産業界では引く手あまたの存在になれます。また、不動産取引の知識やスキルは建設・金融・小売など幅広い業界などでニーズがあります。

就職や転職が有利になる

昇給・昇進につながる

不動産会社の多くは資格保有者に対して資格手当を支給しており、その分給与は高くなる傾向にあります。逆に不動産会社に在籍していて宅建資格を持っていないとマイナス評価を受けるケースもあります。

昇給・昇進につながる昇給・昇進につながる

自分で家を購入する際に役立つ

勉強で得た知識を実生活にも役立てることができるのも宅建のメリットの一つです。マイホーム購入の際に、土地選びから始める場合には都市計画法・建築基準法などの知識があると役立ちますし、建売住宅を購入する際には契約内容を深く理解して契約することができます。

自分で家を購入する際に役立つ

宅建資格の試験

受験資格
受験資格は一切問われず、年齢・性別・学歴・国籍すべて関係なく誰でも受験することができます。
ただし過去に不正受検をした者、その疑いがある者は最長3年間、受験が禁止されることがあります。
試験内容
出題形式は四肢択一のマークシート形式で、1問1点で50問出題される50点満点です。
出題科目は4科目に分かれ、「宅建業法」「権利関係(民法など)」「法令上の制限」「税・その他」になります。注意すべきは「権利関係」です。
民法が出題範囲に含まれますが、2020年の民法改正に伴い解答の正誤が過去問とは大きく変わっているものもありますので、改正内容についてしっかり押さえておく必要があります。
難易度・合格率
合格率は毎年15%程度です。
同じ国家資格である一級建築士の合格率は5~10%、税理士は8~15%で、国家試験の中での難易度では中程度だと言われます。
「何点取れば合格」という明確な基準は定められておらず、年度ごとの試験問題の難易度によって合格基準は変動するものと考えられます。